工房 茜陶房
素材 陶器
寸法 口径約9-10cm × 高さ約6.5-7cm
生産地 沖縄
経年変化で錆びを起こした鉄板と見間違うほどの素晴らしい色合いと質感をもつ、人気の蕎麦猪口。こちらはひとつひとつ独特の歪みと色ムラをわざと加えることで、手仕事ならではの温もりを感じ取っていただける器としております。手に取った感じも見た目より軽く、手に馴染むように持ちやすく、さらに飲み口も非常に優しく作られています。在庫により商品画像とはひとつひとつ少しずつ違いがあることをご理解ください。
作家 与儀 祥子 下地 かおり
1997年に沖縄県浦添市にて開窯。作品は作り手二人による共同制作。食器や花器など日々手にする日常使いの陶器を主とする。料理を盛り付ける、飲み物を注ぐ、花を活ける、そうした暮らしのなかの動作が加わり完成したときに美しくある器を理想とする。
[陶器の使いはじめ]
はじめて使う前には目止めをすることをお勧めします。
器と器が浸かる量のお米のとぎ汁を鍋に入れ、15分程、弱火で煮沸し、火を止めてそのまま冷まし、よく洗い、充分に乾燥させることで目が詰まり、器にお料理の水分や油分の染み込みが和らぎ、汚れや臭い、色着きの原因を防ぎます。
お米のとぎ汁が無く、目止めが難しい場合は、たっぷりのお水に半日程浸し、水分をよく拭きとり、充分に乾燥させてからご使用ください。
[焼き物について]
一つ一つが手作りで作られているため、同じ形でも、個体差として形や大きさ、傷、色合いや光沢の違い、歪み、柄の入り方、窯傷、小穴、汚れなどがある場合もありますが、それら全てが偶発的に起きるものです。どれをとっても同じものは全く存在しない、手しごとならではの個体差は一期一会の出会いを楽しみたい方に最適な一点ものの商品(作品)です。お買い求めの際はしっかりと熟慮し、様々なことをご理解いただいた上でお求めくださいますようお願いいたします。
[注意点]
●全ての商品(作品)は検品済みのため「お客様のご主観による返品・交換」はお受けすることができかねますことをご理解いただけますようお願いいたします。
●在庫が数点ございましても全て手仕事作品ですので、一つ一つ表情が異なります。
●上記でも記載しておりますが、一つ一つが手作業のため、歪み、色合い、柄の入り方などに個体差がございます。ご指定は出来ませんのでご了承ください。
●液晶画面によっては実際の色と異なって見える場合がございます。
●店頭販売もしております。在庫は流動的ですので、掲載画像と同じ作品は売れてしまうこともあります。
●作品の詳細をご希望のかたはメールにて事前にご質問ください。
●発送の際、梱包はリサイクルダンボールを使用させていただくことがあります。